〒599-8122 大阪府堺市東区丈六174-6
2025年10月01日
すっかり高くなった空から吹く風が、日々秋の訪れを感じさせてくれます。秋のイベントといえば、運動会や秋祭り、そしてハロウィンもそのひとつです。ここ数年、日本でもハロウィンは季節の風物詩としてすっかり定着しました。この時期になると、街中や商業施設、カフェなどがオレンジや黒の装飾で彩られ、かぼちゃやおばけのモチーフがあちこちに登場します。
ハロウィンは、秋のイベントとして世界中で親しまれていますが、その起源は古代ヨーロッパにまでさかのぼります。もともとは、古代ケルト人が行っていた秋の収穫祭「サウィン祭」が始まりとされており、10月31日は彼らにとって一年の終わりと冬の始まりを示す特別な日でした。この日は、現世と霊界の境界が曖昧になると信じられており、死者の霊が家族のもとへ戻ってくる一方で、悪霊も現れると考えられていました。人々は悪霊に同化するために恐ろしい仮装をして身を守ろうとしたことが、現在の仮装の由来とされています。また、「Trick or Treat(お菓子をくれなきゃいたずらするよ)」という風習も、夜の町をさまよう悪霊を遠ざけるために、お菓子や食べ物を与えて機嫌を取り、家の中に入ってこないようにするという目的があったとされています。
近年では、仮装やお菓子のやりとりといった伝統的な楽しみ方に加え、商業施設でのイベントやSNSを通じた写真投稿など、現代ならではのスタイルも増えています。かぼちゃのスイーツを楽しんだり、ちょっとした仮装で気分を変えてみたり、お部屋にオレンジ色の飾りを添えるだけでも、季節の彩りを感じることができます。皆さまがそれぞれの暮らしに寄り添った形でハロウィンの雰囲気を楽しみ、心温まるひとときとなりますように☆
2025年09月05日
まだまだ猛暑に悩まされていますが、楽しい夏休みも終わり、もう9月です!!毎年夏が終わると、年末まであっという間に過ぎてしまう気がします・・・残暑厳しい毎日ですが、少しずつ日暮れが早くなってくるこの季節、夏の終わりを感じさせられて少し寂しくもあります・・・
秋の行事と言えば、「お月見」ですが、お月見は旧暦の8月15日に美しい月を楽しむ行事です。一年中で月が最も明るく美しいとされ、特別に「中秋の名月」と呼ばれています。お月さまがよく見える場所に、ススキやお団子、果物を飾り、秋の豊作に感謝する日です。『十五夜』にお月見をしたら、1か月後の『十三夜』のお月見もお忘れなく!今年の『十五夜』は10月6日(月)、『十三夜』は11月2日(日)です。
普段はなかなか夜空をゆっくり眺める時間はないかもしれませんが、この機会に日常の忙しさから離れ、お月さまを眺めながら、心落ち着けるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか☆
2025年08月05日
ひしめき合う雲は厚く真っ白に、そして木々はさらに深く濃い緑へと変わり、季節はまさに夏のピークとなりました。夏休みも始まって、今年の夏はどんな思い出を作ろうかとワクワクしますね♪暑いからと言って、ついつい室内に閉じこもりがちになってしまいますが、せっかくの夏ですし、思いきっり楽しんだ方が思い出も沢山増えて良いものです。プールに海水浴、キャンプにバーベキュー、夏祭りに花火などなど、夏は楽しいことが目白押しです。夏バテなんかに負けず、夏しか出会えることの出来ない自然を思いっきり満喫して、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね♪
2025年07月04日
7月に入り、太陽の光が燦々と降り注いでいます。今年は6月27日に西日本では平年よりも約3週間も早く、異例の早さでの梅雨明けが発表されました。梅雨が明けると晴れて夏本番の暑さとなる日が増えるため、今年の夏は、全国的に厳しい暑さの期間が長くなりそうとのことです。連日の暑さに早くもバテてしまいそうですが、そんな時は、毎日の食事に梅干しを加えてみてはいかがでしょうか。梅干しは夏バテ対策に効果的です。クエン酸による疲労回復効果や、食欲増進効果が期待できます。また、ミネラルの吸収を促進し、熱中症対策にも役立ちます。美味しい夏野菜と梅干しを取り入れて、これから始まる夏本番を元気に迎えましょう!
2025年06月01日
今年もまもなく折り返し地点・・・1年は本当に早いものですね。
6月といえば梅雨の季節です。雨が続いてジメジメすると、気分もどんよりしがちですが、きれいな色やお洒落なデザインの傘を買うのも気分転換のひとつになります♪しばらくは鬱陶しい日が続きますが、楽しい夏の準備だと思って乗り切りましょう!
毎年6月4日~10日にかけては「歯と口の健康週間」です。
虫歯や歯周病の予防など、歯の健康について考える期間です。
今年のスローガンは「歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり」です。
いつまでも自分の歯で美味しくゴハンを食べられるように、しっかり虫歯予防をしていきましょう。
2025年05月01日
5月です。やわらかな緑色の若葉をわたる風はとてもすがすがしく、お休みの日を屋内で過ごすのはもったいないような気がして、用事がなくてもお出掛けしたくなるものです♪
5月の第2日曜日は母の日です。
今年は5月11日・・・皆さんは、母の日にちゃんと感謝の気持ちを伝えていますか?
感謝しているけれど、面と向かうと恥ずかしさからかうまく伝えられない…
なんてことありますよね。
でも「いつもありがとう」という言葉だけでも声にして伝えると、相手はとても嬉しいはず。
いつもは言えない事かもしれませんが、少し勇気を出して大切な人へ声をかけてあげて下さいね♪
2025年04月01日
桜が咲き誇り、心地よい春の風を感じる季節となりました。
4月は新しい生活が始まる節目の時期です。進学や就職、転勤などで環境が変わる方も多いのではないでしょうか。新たな出会いや挑戦に期待が膨らむ一方で、慣れない生活に緊張や疲れを感じることもあるかもしれません。
しかし、新芽が萌え出し、花が咲き、生命が躍動をはじめるこの季節の変化は、新しい自分を発見し、大きく成長するチャンスでもあります。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、少しずつ環境に慣れ、自分らしいペースを見つけていけるはずです。焦らず、一歩ずつ前に進みながら、充実した毎日が過ごせますように・.。o☆*
2025年03月06日
3月・・・寒さの中にも、木々が芽吹き草花が少しずつ色づきはじめた様子に、春の訪れを感じる季節となりました♪
そして、春の訪れとともに卒業シーズンを迎えました。
新たな環境へと踏み出す皆さまに、心よりお祝い申し上げます。別れと出会いが交差するこの季節は、少しの寂しさとともに、大きな希望を抱く時期でもあります。春の息吹にふれて、新生活が生き生きとしたエネルギーにあふれた素晴らしいものになりますように・.。o☆*
*2月~3月の医療費控除申告の際に、所轄税務署にて診断書が必要な方は当院で無料発行致しますので、ご遠慮なく受付までお申し出くださいませ。
2025年02月04日
新しい年が明け、はや1ヶ月が経ちました。寒の底とも言われるこの時期ですが、節分の翌日からは「立春」に入り、暦の上ではもう春になります。万木に先駆けて開花する梅の花には『春告草』という素敵な別名があるのをご存知でしょうか?
まだまだ寒い日が続きますし、インフルエンザが流行っていますので、外出時にはマスク、帰ってきたら必ず「うがい・手洗い」をしっかりして、体調管理に気をつけて何とか頑張って乗り切りましょうね!春はすぐそこまでやって来ています。
*2月~3月の医療費控除申告の際に、所轄税務署にて診断書が必要な方は当院で無料発行致しますので、ご遠慮なく受付までお申し出くださいませ。
2025年01月04日
明けましておめでとうございます。
昨年も皆さまのおかげで無事に1年を締めくくることができましたことを深く感謝申し上げます。
今年もより多くのハッピースマイルに出会えますようスタッフ一同ベストを尽くしていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。新しい年が皆さまにとって喜びあふれる素敵な一年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。
毎年2月~3月の医療費控除申告の際に、所轄税務署にて診断書が必要な方は当院で無料発行致しますので、ご遠慮なく受付までお申し出くださいませ。