スタッフボイス

2021年(令和三年)12月

いよいよカレンダーが残り1枚!!12月になりました!
今年はいつも以上に1年が早く感じられます。


最近は寒くなり、帰り道を急ぎ足で帰ってしまいがちですが、キラキラ輝く星達が静かな冬の夜を照らしています。冬の澄みきった空にまたたく星屑の美しさは格別ですね☆

さて、本年も皆さまには矯正治療にご協力いただき、ありがとうございました。
院長、スタッフ一同、心よりお礼申し上げます。
来年もスタッフ一同、全力を尽くして治療に臨ませて頂きますので、どうぞよろしくお願いを申し上げます。
新しい年まで、1ヶ月足らずとなってまいりましたが、体調を崩されることなく、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

2021年(令和三年)11月

北からの初冠雪便りが聞かれ、日脚もずいぶんと短くなってきました。
緊急事態宣言が解除されたこともあるのか、テレビや雑誌でも全国の紅葉特集が取り上げられており、秋の風情がいよいよ感じられますね♪
紅葉は気温に大きく左右されます。
8度以下で色づき始め、5度前後で色合いを増すそうで、急激に冷え込むほどキレイに色づくそうです。

紅葉といえば、京都の夜のライトアップは魅力的ですよね☆
例年どおりなら休日の京都は昼も夜も沢山の人でいっぱいなので、しっとりと夜の紅葉を観賞…と言うわけにはいきませんが、燃えるような赤・黄・緑のグラデーションには、誰もが虜に。。.。・.。*゚

今月は『もみじ狩り』のピークを迎えますが、朝晩の冷え込みが厳しくなってくる時期です。
防寒対策と感染対策をしっかりとして、美しく彩られた深まる秋を目で感じることができるといいですね☆

2021年(令和三年)10月

すっかり高くなった空からの風が、日々秋の訪れを感じさせてくれます。
昨日はどこからともなく金木犀(きんもくせい)の甘い薫りが漂っていて、日に日に秋が深まっていきます。 さっきまで明るかった空が、気がつくと真っ暗になっていて・・・日が短くなったのを感じるのも、この時期です。
子供の頃、母や祖母に「秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)だから、5時になったら外で遊んでいても帰ってきなさいね」と言われた事を想い出します。その当時の私でも、釣瓶落としと言われても???でしたので、今の子供に言っても理解されないでしょうね ^^;
私は秋の夕暮れが大好きなのですが、皆さんはどうですか? 日が落ちる直前の一瞬だけ・・・紺・・・薄紫・・・赤・・・夕日のオレンジ・・・ その他にも、言葉では言い表せないほど多くの色が織り成すグラデーション☆ たくさんの色が空を染める瞬間と冷たくなってきた風が、なぜか切なく、寂しくもあります。 秋の夕暮れは一瞬で表情を変えてしまいます。
皆さんも、秋の夕暮れを楽しんで下さいね♪

秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)の意味が気になる方はこちら

2021年(令和三年)9月

まだまだ猛暑に悩まされていますが、楽しい夏休みも終わり、もう9月です!!

毎年夏が終わると、年末まであっという間に過ぎてしまう気がします・・・

残暑厳しい毎日ですが、少しずつ日暮れが早くなってくるこの季節、夏の終わりを感じさせられて少し寂しくもあります・・・
9月の行事と言えば、「お月見」ですが、お月見は旧暦の8月15日に美しい月を楽しむ行事です。

一年中で月が最も明るく美しいとされ、特別に「中秋の名月」と呼ばれています。 

その風習は地域によってかなり異なりますし、またそれぞれには意味もあったようです。お月見団子も、地域によって形や素材、供える個数などが随分違うようです。

都会を中心にこれらの風習も消える傾向にあり、個々の家庭ではあまり見かけることも無くなってきましたが、夜にそよぐ風は心地よく、空気も澄んできて夜空の月の輝きが美しい季節です。今年は9月21日(火)が中秋の名月、ゆっくりと美しい月を眺めて、夏の疲れを癒してみてはいかがでしょうか?

2021年(令和三年)8月

 梅雨明けとともに蝉が鳴きはじめ、太陽はフル稼働で大活躍! 夏休みも始まって、今年の夏はどんな思い出を作ろうかとワクワクのはずが・・・大阪はまたもや緊急事態宣言が出され不要不急の外出自粛が求められています。いったい、いつまで続くのか・・・

そんな中、東京2020オリンピックが開催されています。緊急事態宣言下で異例の開催のため「メダルどころじゃない」という声はもっともなのですが、選手たちの熱いプレーや日本勢の活躍は感動を与えてくれます。

ステイホームの夏休み、テレビの前で選手たちの熱いプレーを応援しましょう。

 

2021年(令和三年)7月

早いもので2021年も、もう半年が過ぎてしまいました!!

さて、もうすぐ七夕です☆  織姫と彦星のお話は、昔、中国から伝わった伝説によるものです。 機織りが上手だった織姫をまつって、裁縫の上達を祈ったそうです。 笹竹や五色の短冊が登場するのは江戸時代で、 もともとはお習字や学問の上達を願って詩や歌を書いたとか☆ この頃に降る長雨のことや、七夕の飾りを川や海に流すことを「七夕流し」と呼ぶそうです。

毎年七夕の日は梅雨の真っ最中のため、空も曇りがちで雨になることも多いですよね・・・ この日に綺麗な天の川を見られることはなかなかありませんが、 雨が降ってもその向こうには晴れわたる空が広がっています。 たとえ天気が悪くても、本当は美しく輝いている織姫と彦星に、皆さんはどんな願いをかけますか?

2021年(令和三年)6月

6月になりました。

大阪は緊急事態宣言が継続中で、もうしばらくは我慢の日が続きそうですね…

毎年6月4日~10日にかけては「歯と口の健康週間」です。虫歯や歯周病の予防など、歯の健康について考える期間です。

今年のスローガンは「一生を 共に歩む 自分の歯」です。いつまでも自分の歯で美味しくゴハンを食べられるように、しっかり虫歯予防をしていきましょう。

2021年(令和三年)5月

5月!新緑の季節になりました。

何をするにも心地よいこの季節・・・。ですが現在は緊急事態宣言期間中で不要不急の外出は控えなければなりません。

当院では感染防止対策を徹底し、感染状況などを確認しながら可能な限り通常の診療体制を維持していく予定にしております。ただし、今後の状況によりましては一部の診療内容を調整することがございます。あらかじめご理解とご了承のほどお願いいたします。

2021年(令和三年)4月

今日から4月!新年度の始まりです。

春の日差しで暖かくなり、あちこちで桜が咲いているのを見かけます♪ あの美しい色を街で見かけるようになると、なんとなく心がウキウキします♪

ですが大阪府は新型コロナウイルスの感染者数が再び増加していますので、まだしばらくは密を避け、基本的な感染予防を続けなければいけません。

今年のお花見は飲食せずに歩きながら、散策しながら、感染リスクを考えルールを守って楽しみましょう☆

2021年(令和三年)3月

3月に入り寒さの和らぐ日もでてきましたね。 昼間の日差しがポカポカと暖かい日もあり、少しずつ色づきはじめた草花を見ると、日に日に春が近づいているのを感じます。まだまだ寒い日もありますが、普段何気なく通っている道にも少しずつ春は訪れています♪

そんな春の息吹を感じにお出掛けしたいところですが、大阪府は新型コロナウイルスの緊急事態措置区域から除外されたといえ、まだしばらくは基本的な感染予防を続けなければいけません。

おだやかな春が待ち遠しいですね☆

お問合せ・ご予約はお気軽に072-237-3739
初診予約はこちら