スタッフボイス

2005年3月11日

早いもので、もう3月も半ば近くです!!ホントに早い! 恐れに恐れていたスギ花粉もいよいよピークを迎え、当の私も、花粉症真っ只中で目も鼻もボロボロです (/_<) 涙涙涙 今や4~5人に一人は必ず発症すると言われている花粉症ですが、今年、2005年は10年ぶりの大飛散になるとの見方で、これまで大丈夫だった人も、ついに「花粉症デビュー」の可能性が・・( ̄▽ ̄;) 気をつけたくても、こればっかりはどうしようもなく、かかってしまえば一生のお付き合いになってしまうのです(ToT) でも、完治はしなくても緩和する対策は、たくさん情報化されています。 食べ物では乳酸菌(ヨーグルトなど)やネトル茶(甜茶)、しそドリンクなどが効くと言われていますし、お出かけする際にはマスクを常用する、お家対策としては、お家に入る前に服をはらって花粉をふり落としたり空気清浄機を置くetc… 対策や工夫次第で、ずいぶん緩和されますので、既に悩まされている方や、デビューを果たしてしまった方もめげずに乗り越えていきましょうね! あああぁ・・(;_;) 春なのにねぇ。。。 

2005年2月22日

早春の風物詩・大阪城の梅林がいよいよピークを迎えそうです。皆さまはご覧になられましたか? まだ一度もご覧になられていない方は、ぜひぜひ足を運んでみてくださいネ(^_^)/  ちなみに私は、去年の今ごろ友人と行ってきたんですが、多彩な梅の花が密度高~く植えられている梅林の中をぼちぼち歩いていると、風や光さえも、甘い春の匂いがするような錯覚に陥りそうなほどで、春がこんなにも近くまでやって来たんだなぁとしみじみ思った記憶があります(^_^) 今年もまた訪れたいのですが、花粉症の私・・。今週末から一気に飛散し始めるそうで・・(**_**;) 花粉症のご心配が無い方はぜひ一度、訪れてみて下さいね♪一見の価値あり☆デスヨ! この季節独特の三寒四温が続き、雨水(2/18でした)も過ぎましたね。雨水の日にお雛さま人形を飾りつけると良縁に恵まれるのだそうで、我が家では今年「も」我が母君がせっせと飾りつけに励んでおりました・・( ̄▽ ̄;) 胸がチクチク。。。 毎年、母親と一緒に作るちらし寿司や手まり寿司、はまぐりの潮汁や菜の花のおひたしなど、いつか自分の子供にも伝えていけたらなぁと思うのですが、今年「も」我が母君とせっせと酢メシ作りに励む「高齢☆ひな祭り」を楽しむことになりそうです・・( ̄▽ ̄;) 寒。。。 ちなみに私の役はもちろん「うちわで酢メシをあおぐ」係です(f^^; 

2005年2月14日

今日、2月14日は、St.Valentine’s day・・ (^^)♪ 皆さま、意中のお相手やご家族、お友達にチョコレートやプレゼントを渡されましたか? 内輪ネタですが、当院でも、スタッフみんなで院長にチョコレートをお贈りしました! (o^^)o♪ 日頃よりお世話になっているので、本命ではなく「お世話チョコ」ってことで・・ (f^^; 先生、いつもありがとうございますです… m(_ _)m スタッフ一同より さて、今年のバレンタインチョコ売上No.1のデパートは(2月13日の時点で)阪急百貨店だそうです☆さすが、我が大阪が誇る阪急百貨店ですね☆ 現在、日本国内の調査によれば、我が国の約6割の女性がバレンタインの日にチョコレート等の贈り物をしているとのことで、チョコレートの消費量も、この時期に年間の約2割程度を消費しているようですヨ。 贈る品物は、チョコレートの他にクッキーやキャンディーなどのお菓子はもちろん、気持ちのこもった手作りのプレゼントなんかもあり、十人十色ですが、大切な人に「大好きです」「いつもありがとう」を贈る気持ちはみんな一緒のはず・・。とても素敵な儀式だと私は思います(^^) 贈る人、贈られる人みんなの心があたたまる素敵な一日でありますように。。。 

2005年2月7日

節分、立春と過ぎましたが、まだまだ寒さは続くようですね。先週の大寒波到来には、驚きましたが、皆さま風邪をひかれたりしてませんか? 古くから日本では、風邪に対するさまざまな民間療法がススメられていますよね。風邪の原因のほとんどは、ウイルスによるもので、そのウイルスを退治するためには、根本的に自分の体に抵抗力をつけることが大切です。抵抗力を養うには「保温」「栄養補給」「安静(睡眠)」が最も必要となります。 もし風邪をひいてしまったら、免疫力を上げて風邪に打ち勝つよう、すぐエネルギーになる「炭水化物・糖質」と、代謝を高めてくれる「たんぱく質」をたっぷり摂るようにしましょう。このとき、働きを手伝ってくれるビタミンB群(卵・豚肉・大豆・ゴマ・ウナギ・レバー・青魚・納豆・のり・乳製品などなど)も一緒に摂ってくださいね! あっ、熱がある時には、十分な水分補給もお忘れなく・・。 また、生姜やニンニク、ネギなどは、体を温めてくれる効果があるので、細かく刻んだり、すり下ろしたりして、たまご粥などに入れるといいと思います♪ぜひ、お試しください(^o^)/ 立春は過ぎたと言えど、寒い日はまだまだ続きます。春が待ち遠しい今日この頃ですが、厳しい寒さの冬を乗り越えてこそ、春の訪れの嬉しさや有り難みもひとしおなものです!! 風邪をひかないように、万が一、ひいた時には栄養をたくさん摂って、元気にこの冬を乗り切りましょう p(^_^)q 

2005年1月21日

(>_<)寒い寒い!!ほんと寒いですね!! 昨日、20日は「大寒」でした。1年で一番寒い頃「小寒」(1月5日)~「立春」(2月4日)の前日までを「寒の内」と言い、その後半がこの「大寒」にあたります。読んで字のごとく、ここ数日、強烈な寒気が日本を覆っていて、手袋もマフラーも手放せません(>_<)インフルエンザの話もチラホラ耳にしますし、お家に帰ったら、手洗いとうがいはお忘れなくですヨ・・(^^)/ 北海道には流氷が接近中、そして沖縄からは一足先に桜の便りが届いています。この寒さを乗り越え「大寒」があけると、次は「立春」となり、暦の上ではもう春にあたります(^^)♪春の足音を聞けるのが待ち遠しいですね。 受験生の皆さまは、今、まさに追い込みまっただ中ですよね。あと少しの辛抱です!皆さまに幸せな「春」がきますようにお祈りしています! 頑張ってくださいね p(^_^)q ファイトファイト~♪ 

2005年1月17日

今年で、はや丸10年・・。 今日は、朝からテレビや新聞では、多くの犠牲者を出した「あの日」、阪神大震災に関する番組や記事が沢山取り上げられていますね。 10年経っても、20年経っても、決して心の傷が癒されることはないはずなのに、未来に向かってしっかりと地に足をつけて歩もうとされている被災者の方たちの強い意志とその姿に、とても深い感銘を覚えます。 もし、自分が被災者だったら・・もし、自分の家族が犠牲になったら・・と考えるだけで、胸が痛み、涙が出そうになります。 先日、何気なく三宮界隈を歩いていた時に、ふと、阪神大震災のことを思い出したのですが、町並み一つ一つが被災者の方やボランティアの方、復興事業に携わった多くの方たちなどの懸命な努力と励ましで復興したものなんだと考えると、改めて、彼らの「きずな」の大きさは、私たちには計り知れないものなんだなぁとしみじみ考えさせられました。 忘れてはならない「あの日」・・。 新潟中越地方地震や、スマトラ沖での地震なども、決して人ごとではありません。 被災者の方たちの傷が少しでも癒えますように、そして被災地が一日も早く復興しますように、心よりお祈りいたしております・・。 

2005年1月12日

お正月休みといい、この3連休といい、楽しい連休っていうのは、あっという間に終わっちゃうものですよね・・(-_-;) 学生さんは、昨日から始業式の方が多いのではないでしょうか?ちなみに私は、小学生の頃から大学が終わるまで、夏休みや冬休みといった長期のお休みが大っっっ嫌いで、久しぶりにお友達に会える始業式が本当に本当に大好きでした(^-^)♪ 決して勉強が好きだったワケではなくって、沢山のお友達に会える学校が大好きだったんです!始業式の前夜なんて、ワクワクしっぱなしで、なかなか寝つけなかったのをよく覚えています(^^;) 一昨日の成人式でも、懐かしい旧友との再会を楽しんでいらっしゃった方も多いのではないでしょうか? 10代~学生時代を楽しく過ごせた仲間との思い出は、いくつになっても色あせることの無い大切なものですよね。 学生の方は、今のうちに沢山のお友達との楽しい思い出を作っておくと、ふとした時に、その思い出が、思い掛けない時に大きな支えとなってくれるかもしれません。友達ってそんなものなんですよネ(**^_^**) 成人された皆さま・・☆おめでとうございます☆ ほてい矯正歯科スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます☆彡☆彡 人生で一番、何事にもチャレンジできるのが20代です!輝かしく、幸せの沢山詰まった20代になりますように・・☆ 

2005年1月8日

引き続き、明けましておめでとうございます m(_ _)m 先日、1月5日は小寒(しょうかん)にあたり、寒の入りでした。2月4日の立春までの約1ヶ月は「寒の内」と呼ばれ、一年で最も寒さが厳しい時期にあたりますので、これからがまさに冬本番(>_<)!! 年をとるごとに(気のせいか)寒さが肩やヒザなどの関節にしみ入るような気がする今日このごろ・・。 でもでも!昨日は七草がゆを食べてあったまりましたヨ♪(^o^)♪ せり・なずな・すずな(←かぶ)・はこべら・ほとけのざ・すずしろ(←大根)・ごぎょうが『春の七草』ですが、お正月7日に日本で七草がゆを食べる習慣が始まったのは平安初期ごろと言われていて、もともとは中国が発祥の地だそうですよ。 無病息災へのお祈りがメインですが、現代人に不足がちなビタミ ンが豊富に含まれていることは皆さまご存知でしたか? どれも決して美味しくはない雑草ですが、年末からお正月に美味しいモノばかりを食べた後に、不味い粗末な物も食べつつ、普段から私たちが食べているものが、いかに美味しく、そして贅沢なものかを知り得る上ではとても説得性のある大切な習わしとも言えますよね・・☆ 

2005年1月4日

新年 明けましておめでとうございます。 昨年も矯正治療にご協力を賜りまして、本当にありがとうございました!! 本年もスタッフ一同、全力投球で治療にのぞんで参りますので、何卒よろしくお付き合い下さいますようお願い致します m(_ _)m 当院は1週間ほど年末年始のお休みを頂戴いたしておりましたが、皆さまはいかがお過ごしでしたでしょうか? 初詣には行かれましたか?家族みんなの健康、世界平和、受験合格、昇進、恋愛成就、結婚etc・・。色々とお祈りは尽きないものですよね☆ 皆さまのお祈りが神様に届きますように、そしてそのお祈りがどうか叶いますように・・☆ 幸せな笑顔は、何よりも世界で一番明るく輝くものです。 今年も皆さまのHAPPY SMILEにお会いできますよう、私たちがお手伝いできればとスタッフ一同、心より願っております。 2005年が皆さまにとって笑顔と輝きに満ちた、素晴らしい一年になりますように!! 

2004年12月30日

いよいよ明日で2004年も終わりですね。 今年も矯正治療にご協力をいただきまして、本当にありがとうございました m(_ _)m 心より厚くお礼申し上げます。 振り返れば今年は、オリンピックでの日本人選手たちの汗と涙の輝きに感動と勇気を覚え、また紀宮さまのご婚約内定という心温まる朗報もありましたが、やはり、猛暑や台風、そして、新潟中越地方やインドネシア・スマトラ島沖で起きた大地震などといった自然の脅威に私たち人間の小ささを感じられずにはいられない一年であり、被災された方々の悲痛なお気持ちを考えるといたたまれない災害だらけの当たり年でした。 改めて被災者の皆さま方には心よりお見舞い申し上げます。 先日のスタッフボイスにも書きましたが、来年は「災い転じて福となす」ことを心から祈るばかりです。 来年もスタッフ一同、全力で皆さまのお力添えになれるよう、頑張っていきますので、どうぞ宜しくお願いいたします! 昨日、東京では初雪が降ったようで、大阪でも厳しい寒さがこれからも続くようですね。 皆さま、体調をくずされないように、そして、どうぞよいお年をお迎え下さいね☆ 新しい年もまた、皆さまにとって、良いことがたくさんありますように・・。 
お問合せ・ご予約はお気軽に072-237-3739
初診予約はこちら