スタッフボイス

2005年11月21日

朝晩の気温が10℃を下回るようになり、おふとんから出るのがつらくなってくる一方、お昼間になると、晩秋とは思えないうららかな小春日和がつづいていますよね♪ 秋晴れの日中は、湿度が低いので、おふとんを干すには絶好の日和です☆ 一般的に、おふとん干しに適している時間帯は、午前10時~午後14時ごろと言われていますが、2時間~3時間もあれば、十分におふとんの湿気を追い出すことができます。 ひとは、一晩にコップ1杯分くらいの汗をかきますので、おふとんを干さずに使い続けると、どんどん湿気を吸うために、おふとんの保温性が低くなってしまうそうです。これは、おふとんの湿気が増えることで、おふとんの中の空気が少なくなり、その分、熱が逃げていってしまうからだそうですよ。太陽の光には、消毒や殺菌の効果もありますし、この小春日和の時期を逃すことなく、是非、こまめにおふとん干しをして下さいね♪ 私は、おふとん干しの後のお日さまの匂いが大好きです♪気のせいか、おふとん干しをした日の夜はいつもよりもぐっすりと眠れるように感じさえします☆(^ ^)☆ あたたかいおふとんに包まれて楽しい夢を見るのもまた、秋の夜長の楽しみ方の一つかもしれませんね(^o^)♪ 

2005年11月15日

日を追うごとに太陽が遠ざかり、まさに「夜長の秋」にどっぷりと浸かれる今日この頃。。。 夜が長いということは、その分【くつろぎの時間】が増えるとも言えますよね(**^_^**)♪ 昔から「灯火親しむべし」という言葉がありますが、これは、蒸し暑い夏の夜には避けていた灯火を引き寄せ、涼しく夜の長い秋に読書に励みなさいという意味です。 この言葉からも、たしかに秋の夜長は心静かに何かに没頭できる好機ですよね。まるで小さな休暇を贈られたような嬉しいひとときでもあります(^▽^)♪ 秋の夜長・・☆皆さまはどのように過ごされていますか?「灯火親しむべし」に従って、灯りの下で読書に耽るのも良し、あるいは、あったかいカフェオレやロイヤルミルクティなどを飲みながらメロウな音楽に耳を傾けたり、ワイングラスを片手に大切な人とゆったりと和むのもステキです☆ 季節はいよいよ晩秋を迎え、冬はもうすぐそこまでやって来ています・・。残り少ない秋の夜を心ゆくまでお楽しみくださいね☆(^_^)☆ 

2005年11月8日

昨日は二十四節季のひとつ、『立冬』でしたネ♪ 英語で言うと ~the first day of winter~ まさに冬の始まりです・・(**_**) 暦の上ではこの日から冬に入りますが、まだまだ秋の続きのようですよね。お昼の陽射しはまだまだポカポカ陽気ですが、朝の冷気やピンと張りつめた緊張感、日ごとにクリアになっていく夜景や星空なんかに冬の到来を感じてしまいます。 二十四節季には、立冬、立春、立夏、立秋と「立」の付く節気がありますが、「立」とはピークを表すそうですよ。つまり、立冬とは「秋」のピーク。これを境に、一日一日、冬めいていくと言う意味だそうで、季節もいよいよ晩秋に入ったと言う事でしょうか・・。 今年は雨や曇りがちな日が多く、ポカポカ陽射しの少なかった10月が終わり、今月に入ってようやく晴れの日が続いてくれたおかげで、ほんの少し暖かさが戻ってきた今日この頃ですが、暦の上ではもう冬かと思うと、今年は秋らしい日が少なかったように思います。 明日からは、また少し気温が下がるそうで、今しばらくは、晴れの日の貴重な暖かさを大事に過ごしたいものですね(**^_^**) 紅葉前線の方も、そろそろ山の中腹からふもとに差しかかる頃です。この時期の紅葉狩りは、運がよければ素晴らしい景色に出会える絶好の機会です。日常生活ではなかなか味わえない、自然の作り上げる秋の情景を満喫してくださいね(^o^)/♪ 

2005年10月31日

早いもので、10月もいよいよ終わりですね・・。 朝晩はぐっと冷え込むようになり、紅葉前線も北から南へ、そして山頂から麓へと移ってきています。大阪でもぼちぼち色づき始めているようで、あと数週間で見ごろを迎えそうですよね。サクラやもみじ、イチョウなどといった広葉樹の多い日本では、美しく色づく紅葉を見ることも秋の風物詩の一つですが、紅葉の始まりは、1日の平均気温が10℃~12℃、あるいは最低気温が8℃以下になる頃で、高い山からふもとへの標高差500mを10日間ほどかけて南下していくそうです。 また、紅葉が美しくなる気象条件は、1)昼と夜の寒暖の差が大きい、2)夏から秋にかけての日照時間が多い、3)台風による葉の痛みが少ないことなんだそうです(b^_^)o この先一か月ぐらいは、全国各地で紅葉狩り(もみじがり)のピークになりますね♪お出掛けの際には、防寒対策、厚手の服装が必要です。ここのところ移動性の高気圧に緩やかに覆われる日が続いており、お昼の日差しもぽかぽかと暖かく、まさに紅葉狩り日和といえますが、朝晩の気温が10℃を下回る日もそろそろ出てくる季節に入ります。紅葉狩りやピクニックなどの行楽にお出掛けの際は、防寒対策をしっかりとして頂き、風邪などひかれませんように、お気をつけくださいね☆ 

2005年10月22日

“朝と夜はずいぶんと冷え込むようになってきましたね。 先日、北海道の旭川では初氷が見られ、富士山のふもとでは人工スキー場での初すべりが行われたそうです。 また、10月24日は二十四節季のひとつ、「霜降(そうこう)」です。暦の上では、霜が降りはじめる季節を迎えることになります。季節は着々と冬にむけて少しずつ進んできていますが、体調をくずされていませんか? 季節の変わり目で体調をくずしやすいこんな時には、体を中から温めてくれる食べ物を食材として使うのも良いですよね。 野菜だとトウガラシや生姜が有名ですが、その他にもネギやカブ、小松菜、果物ではリンゴなどがあり、これらは、いずれも秋から冬にかけてが旬となるものです。また、昔から女性の好きな食べ物の代名詞として「芋栗南瓜」という言葉がありますが、栗や南瓜(カボチャ)も体を温めてくれる食材の一つです。 一般的に体を温めてくれる食べ物は、東北や北海道など、寒い地方や季節で取れるものが多く、逆に体を冷やすと言われているトマトやきゅうり、スイカなどは暑い時期に取れるものが多いのです。 最近、品質管理技術が高まる中、野菜や果物などの旬がいつか分からなくなってしまいがちですが、こうして考えてみると、旬の時期に旬の物をいただくという事は、とても理にかなっていることなんですよね(^_^) 実り多きこの季節・・☆たくさんの栄養を採り、体を温めて、冬支度を万全にしておいて下さいね☆” 

2005年10月7日

爽やかな秋風を受け、優しく揺れるコスモスの花を目にする季節になりました。 秋風にゆらゆら揺れる優しい花姿が魅力のコスモスですが、花言葉は何なんでしょう・・?早速、調べてみると「乙女のまごころ・少女の愛・愛情・たおやかさ」と書かれていました☆花ことばも秋らしくってステキですよね☆ もともとの原産地はメキシコで、1876年頃にイタリアの芸術家が日本に持ち込んだのが最初、との説があるそうですが、渡来当時は「あきざくら」と呼ばれていたそうです。外来品種になりますが、日本の風景に自然にとけこんでいますよね。 その他にも秋の植物と言えば、紅葉、ススキ、彼岸花、鳳仙花etc…。やはり秋らしく、 幻想的で郷愁をさそう植物が多いですよね。 夏の太陽のように明るくもなく、冬の寒空のようにもの悲しくもない。まるで秋風のようにしっとりとした秋の植物たち・・。 ふと見上げた空の高さ、路地裏のさんまの匂い、想いを馳せる秋の旅行・・。皆さんは何で秋の気配を感じますか? 眼で、耳で、鼻で、口で、頭で・・五感すべてをフル稼働させて、この豊かな実りの季節をたんと感じて満喫してくださいね♪ 

2005年9月13日

「天高く馬肥ゆる秋」 ~秋という季節は、空が澄み渡って高く晴れ、気候も良いので食欲が増えて馬も肥えるもの~ 陸育ちの乾いた空気たちが上空を覆い、秋晴れの空を一段と高く感じる頃になりました。爽やかな秋空のもとで体を動かして汗をかいたり、大地の実りである秋の味覚を楽しんだり、夜風とともに虫の音や音楽に耳を傾けたり・・。 季節の恵みを満喫する自分流の楽しみ方は人それぞれですよね。 その人に適合した価値観の中での「いいモノ」に心ときめくのが季節の変わり目です。 皆さまの秋のときめきは何ですか? 私のときめきは、やっぱり・・秋の味覚。。。恥ずかしながら色気より食い気・・。 でも美味しいモノは何といっても幸せと元気パワーの源ですから・・(f^^;  今日も空を見上げると、やっぱり秋の空。。。皆さまが今年の秋もたくさんのときめきに出会えますように ・・☆ 

2005年9月7日

今回の台風は大きかったですね。特に九州の方では、被害が大きかったようですね。 ここ数週間の内に、朝晩の気温がぐっと下がり、ずいぶんと凌ぎやすくなってきましたよね。 今日、9月7日は二十四節気の一つ「白露(はくつゆ)」です。白露とは、野の草花に露が宿って白く見えるころ・・という意味があり、この頃からはっきりと秋を感じられるようになるそうです。秋は露の多い季節ですが、深まりゆこうとする秋を露という文字を使って表現したのでしょうね。秋に関係する日本語では、他にも「立秋」「紅葉」「秋桜」「夕焼け」「夕月夜」「秋麗(あきうらら)」「露しぐれ」etc。。 昔の人は美しい日本語を作るのが上手だなぁ・・としみじみ思いました(^^ゞ 皆さまのお気に入りの季語は何ですか?他にも素敵な秋語があれば、教えてくださいね♪ 

2005年8月19日

お盆休みもあっという間に終わり、今日から診療スタートです! お休み期間中、皆さまには大変ご迷惑をおかけ致しまして申し訳ございませんでしたm(_ _)m 院長を始め、スタッフ一同、新たな気持ちでパワー全開で頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します☆(^o^)☆ さて、ここ数日は、雨や曇りの日が多く、過ごしやすい日が多かったですよね♪ほんの少しずつですが、日暮れの時間も早まってきましたし、高さを増した空を赤とんぼがすいすいと飛ぶようになり、徐々に近づく秋を感じるようになってきました☆ 早場米地帯として知られる千葉県の南房総では、黄金色の稲穂が広がり、館山市の農家では、早くも稲の刈り取りが始まったそうです。 暑い暑いと言いながらも、秋の気配が感じられる頃になってくると、やはり何となく名残惜しくて寂しいものですよね。 プールに海水浴、山登りにバーベキュー、盆おどりに花火大会etc・・♪皆さまの夏の思い出づくりで忘れ物はありませんか? 季節は昼夜を問わず秋へと向かっています。小さくても大きくても心に残る思い出には変わりありません。  「今年の夏を忘れない」なんて感じれるような、ステキな思い出がみなさまに出来ますように・・(**^^)/~☆ 

2005年8月12日

輝く太陽に高い入道雲。青々とした緑。子供達のはしゃぎ声・・。夏まっさかりですね☆(^▽^)☆ ここのところ、晴天続きで、特に四国地方では、水不足が懸念されているそうです。雨が降るかどうかはお天気まかせですし、私たちにできることといえば水を大切に使うことだけですよね。 まず、一番に心がけたいのは「こまめに蛇口を閉めること」です。たとえば、歯みがきやお風呂での洗髪の間に水を流しっぱなしで使うのと使わないのでは出ていく水の量に雲泥の差があります。限りある資源ですし、私たちのちょっとした心がけ次第でずいぶん節約できるものですので、ぜひぜひ大切に使っていきましょうね☆ 当院では、明日13日(土)の診療後、14日(日)~18日(木)まで、お盆休みを頂戴いたしております。 皆さまには大変ご迷惑をおかけ致しますが、お休み期間中にスタッフ一同、エネルギー満タンに充電をしておきたいと思いますので、どうぞご了承くださいませm(_ _)m 夏休み、特にお盆休み期間中はお出かけされる方も多いかと思います。事故にはくれぐれもお気をつけいただき、お休み明けにはまた元気な笑顔でお会いできますことをスタッフ一同、心より楽しみにお待ち致しております(^^)♪ 皆さまの休日がどうぞ、ステキな思い出になりますように・・☆★☆ 
お問合せ・ご予約はお気軽に072-237-3739
初診予約はこちら